
三十三間堂 | |||
![]() |
■建立:1165年 ■本尊:千手観音 ■宗派:天台宗 ■正式名:蓮華王院 ■住所:京都市東山区三十三間堂廻り町657 ■電話番号:075-561- 0467 ■開閉時間:8時~17時 ■拝観料:一般600円 中高生300円 子供200円 |
||
三十三間堂の本堂。 平安期に院政を行っていた後白河天皇が長寛2年に平清盛による資材協力によって建設された。 しかし、建長元年に市中の火災により焼失。鎌倉期文永三年に再建され、現在に至る。 江戸時代に、徳川3代目の徳川家光によってさらに建造物、仏像の大修理が行われた。 重文 千体千手観音立像は前後10列の壇上に並び、等身大の1000体の観音立像は圧巻で「仏像の森」という。 三十三間堂には大きな庭園があります。大きな庭園には草木に囲まれた池などもあり、本堂だけではなく、庭園にもたくさんの魅力が詰まっている。 本堂では、長い縁側を使って新成人たちによる全国弓道大会が毎年開催されている。 |
|||
![]() |
![]() |